手洗い器などがあるトイレのカウンター。

階段下を利用しています。

 

前回は、トレイの掃除方法についてお話しました。

 

今回は、トイレカウンターについてです。

大きさ・高さ・材質

階段下の高さ、132cmあります。

この下に便器を置くには高さが足りませんが、

カウンターを作るには十分な高さです。

カウンターの高さは80cmにしました。

階段下の部分がジャマで手が洗いにくいかな?

って心配しましたが、大丈夫でした。。

 

奥行きは、47cmです。

あと10cmぐらい小さくても良かったかも。

カウンターの幅は、170cmあるのでかなり収納力があります。

カウンターの天板は無垢天然木一枚板です。

こういう節とか穴とか大好きです。

手洗い器

手洗い器は、楽天で購入して施主支給しました。

信楽焼です。

 

水栓はこちら

蛇口をひねる時に手に付いた水が

カウンターにこぼれない優れものです。

そして、手にかける部分が小さいので

使い勝手を心配していましたが、

意外と蛇口を回しやすいです。

タオルハンガー

このタオルハンガー、実は手すりです。

タオルハンガーと手すりを兼ねています。

コンセント

カウンターの中ほどにコンセントを付けました。

今はまだ使っていないのですが、

私は、将来使う可能性があるところには

コンセントを付けているんです。

水槽を置いたり、デジタルフォトフレームを置いたり

いろいろと想定できます。

↓水槽を置きました。

本棚

私が設計して主人が作った本棚です。

我が家の可働棚の余った棚板を使って作りました。

杉材ですね。

昔、トイレにたくさん本を置いているお宅を、

雑誌などで見かけたことがことがよくあったんです。

それをまねて学習漫画をたくさん置いてみました。

 

そしたら、子供たちがトイレにこもるようになりました。

 

撤去しました。

 

(この本棚はカウンターに固定されていないので)

本棚も撤去しようと思ったんですがそのままになってます。

まとめ

今回は、階段下のトイレカウンターのお話でした。

次回は、そのカウンター下の収納について

お話したいと思います。

本日のつぶやき

初詣に行ってきました。

元日を過ぎた早朝に行くのが人混みを避けるコツですね。

毎年初詣に行ったときに、お正月様を頂いてきます。

我が家の神棚は和室にあります。

そのうち和室のWeb内覧会でも紹介しようと思っていますが、

神棚を置くスペースの横幅は広いけれど高さが低いんですよね。

ここに合う神棚、むちゃくちゃ探しました。

ちなみに、この神棚の上には二階が載っていないので

「天」とか「雲」は付けてないです。

 

裏側からお札を入れます。

荒神様は、主人が作った木の台にさして、

換気扇の上に。


ツイッターでブログ更新情報を配信中!無言フォローどうぞ♪


comfortable life - 心地よい暮らしのために - にほんブログ村

旅行はいつも楽天トラベルで予約してます。
↓おすすめのホテル&旅館↓


記事の内容で質問ありましたら、ツイッターやこの下のコメント欄からお気軽にどうぞ。

このブログ記事は私個人の感想が中心です。すべての人・条件に当てはまらないと思いますので、紹介している商品やサービスの購入はご自身の責任でお願いします。

Twitterでフォローしよう