トイレの手洗い、

ハンドソープを置こうかどうか悩んで、

今まで置いていませんでした。

手洗い器

我が家のトイレの手洗いについては

以前もお話しました。

 

階段下を利用して作った無垢一枚板のカウンターに、

信楽焼の手洗い器です。

 

周りがびしょびしょにならないように、

水栓(蛇口)もこだわって選んでいます。

 

これの隣に、ポンプ式のハンドソープを置くと、

ポンプを押すときにカウンターが濡れます。

もちろん、固形石鹸なんて置いたらもう、

びしょびしょですよね。

なので、何も置いていなかったのですが、

 

最近は新型コロナの影響で

どうにかしないといけないと思うようになって、

やっと重い腰を上げました。

自動泡ハンドソープ

ということで、ハンドソープを自動で

(それも泡で)出してくれる機械を導入しました。

すっきりとしたデザイン。

 

泡が出る部分が手洗い器の上になるので、

濡れた手が手洗い器の外に出ずに済みます。

これなら、カウンターがびしょびしょになりませんね。

ハンドソープを入れるのも簡単。

タンクを取って。

ふたを開けて入れるだけ。

我が家はハンドソープの代わりに、

フェイスソープを使っています。

ハンドソープだと手荒れするんですよね。

 

電池は、充電池でも問題なく動きました。

 

新しい生活習慣の始まり♪

本日のつぶやき

近所を散歩していると、

色々なお宅から甘くていい香りがしてきます。

 

金木犀(きんもくせい)が咲き始めたんですね。

 

我が家の裏庭にも金木犀があるのですが、

あれ?って思って、近づいてみたら、

香っていました。

日陰にあるから他のお宅よりも

咲き始めたのが遅かったんですね。

まったく気づきませんでした。

 

秋って気持ちのいい季節ですね。


ツイッターでブログ更新情報を配信中!無言フォローどうぞ♪


comfortable life - 心地よい暮らしのために - にほんブログ村

旅行はいつも楽天トラベルで予約してます。
↓おすすめのホテル&旅館↓


記事の内容で質問ありましたら、ツイッターやこの下のコメント欄からお気軽にどうぞ。

このブログ記事は私個人の感想が中心です。すべての人・条件に当てはまらないと思いますので、紹介している商品やサービスの購入はご自身の責任でお願いします。

Twitterでフォローしよう