無垢フローリング、汚れやすいです。
でも、足触りがいいし、寒い季節でもヒヤっとしないし、
自然素材に囲まれているとホっとするし。
もう、最高なんです。
だから、汚れと戦っていくって決めたんです!
さて、前回までのお話では、
なるべく汚さないように工夫すること、
その上で、定期的にお手入れすることでした。
今回は、簡単には落ちない頑固な汚れの
落とし方を紹介します。
ステップ別汚れの落とし方
家を新築してから
無垢床の汚れと戦って編み出した、
ステップ別の撃退方法です。
汚れを見つけたら、ステップ1から順に試してみてください。
ステップ1 水拭き
まず試すのが水拭きです。
軽くこすれば落ちそうな汚れは
ウェットティッシュがお手軽です。
ゴシゴシこすって落とすときは、
ワックス効果もあるクリーナーがおすすめです。
私は前回の記事で紹介した
ワックス希釈液を冷蔵庫に常備しています。
使い捨て雑巾も便利です。
ワックス効果があるクリーナーなら、
汚れを落とした後に自動的にワックスがかかります。
インコを買っているのですが、
そのインコの落とし物も水拭きできれいになります。
ステップ2 消しゴム
レベル1を試しても落ちなかったら、
次は消しゴムです。
これは、鉛筆の汚れに効果絶大です。
学習机の下は鉛筆の芯が落ちたり、
それをルンバが引きずって跡が付いたりもします。
やり方は簡単、綺麗な消しゴムでこするだけです。
(綺麗な消しゴムです。汚れた消しゴムでこすったら、
その汚れが床についてしまったことがあったので)
消しカスがたくさん出るので、
ハンディークリーナーで吸うと便利です。
ステップ3 紙やすり
最終手段は「削る」です。無垢材ならではですね。
赤丸で囲った黒い汚れは、おそらく墨汁です。
子供が書初めの練習をしたときについたんですね。
気が付くのが遅れて、水拭きじゃあとれません。
まずは、100番ぐらいの紙やすりで汚れた部分をこすります。
すると、汚れが消えます。
削った粉を拭きとるかハンディークリーナーで吸い取ります。
やすりは番号が小さいほど目が粗くてガッツリ削れるのですが、
ひっかき傷がたくさんできてしまいます。
そこで、汚れが消えたら今度は番号が大きい紙やすりを使って、
削った部分を滑らかにします。
ワックスも一緒に削れてしまうので、
削った部分の潤いがなくなってしまいます。
そこで、最後に、ワックスをかけます。
私はお手軽に使える蜜蝋ワックスを使っています。
削った部分より少し広範囲に塗ると目立ちにくいです。
汚れが跡形もなくなりました。
フローリング以外の無垢材にも
この方法が使えるのは、無垢床だけではありません。
私は、無垢材が大好きなので床以外にも、
柱・腰板・天井などもヒノキとか杉の無垢なんですよね。
まあ、床以外はほとんど汚れないのですが。
と、思っていたらお気に入りの
ボックスティッシュケースに汚れが!
洗面台にある、杉の無垢材で出来たやつです。
私の理想すぎて、追加で大量買いして同じものが12個あります。
家中のボックスティッシュがこれに入っています。
さて、アップで見てみると下の部分がカビてます(泣)
このケースの隣に洗面台の水滴を拭くためのタオルを
いつも置いていたせいですね。
無垢材は、一時的に水がかかっても大丈夫ですが、
常に水分があるとカビるんですよね。
そこで、最終奥義ステップ3「削る!」
そして、蜜蝋ワックスを塗る!
復活!
でも、洗面台にまた置いておくとカビるので、
カビないボックスティッシュケースを置くことにしました。
ぱっと見た感じは木製に見えます。
樹脂製で、ウレタン塗装です。
近くて見ても、木製に見えますね。
まとめ
3回に渡って、私の無垢フローリングの
お手入れ方法を紹介してきました。
これを見て、皆さんが
無垢フローリングは大変そうだと思ったけど意外と大丈夫かも
と思ってくれたらいいのですが、
逆に、無垢フローリング絶対に嫌だって思うかもしれません。
どちらであっても、皆さんの参考になれば幸いです。
さて、次回は中断されていた
家事室のWeb内覧会を再開しようかと思ったのですが、
寒くなってきたので窓の断熱について
何回かお話しようと思います。
本日のつぶやき
軒下にある信楽焼の睡蓮鉢、
睡蓮は入っていませんが、金魚とメダカが住んでします。
ピンポンパールが2匹と白メダカが5匹です。
屋外なのに3年間一匹も欠けることなく元気です。
(寒くなったので今はジッとしていますが。)
去年からはタニシも同居しました。
タニシはすごいですね。
壁面の藻を食べてくれるだけじゃなくて
水もきれいにしてくれるみたいです。
タニシを入れる前は定期的に水を変えても、
濁っていることが多かったのに、
タニシを入れてからはずっと透明です。
そうそう、寒くなってきたのでタニシも
さぼっているみたいでこの写真は壁面がすごい緑ですが、
夏の壁面はもっときれいでしたよ。