電気錠は、鍵(専用リモコン)をカバンの中に入れたまま
玄関のドアを開けられます。
とっても便利!
前回のWeb内覧会は勾配天井についてお話しました。
今回は玄関の鍵、電気錠についてのお話です。
我が家の電気錠
電気錠と言ってもいろいろなタイプがありますね。
私が導入したのは、
LIXILの「タッチ/ノータッチ切替キーシステム」です。
玄関ドアがLIXILなので、自動的に電気錠もLIXILです。
でも、これって新築した3年前のシステムです。
今はもっと進化して、スマホに対応しているみたいですよ。
タッチ or ノータッチ
さて、「タッチ/ノータッチ切替キーシステム」なので、
「タッチ」と「ノータッチ」の切り替えができます。
「タッチ」は、
カバンに専用リモコンを入れたままの状態で、
ドアのボタンをタッチすると解錠します。
「ノータッチ」は、
カバンに専用リモコンを入れたままの状態で、
ドアに近づいただけで解錠します。
私は、「タッチ」にしました。
近づいただけで解錠するとか
逆に不便そうな感じがします。
選べるのはいいシステムですね。
外出するとき
さて、実際に外出してみましょう。
まず、カバンの中に専用リモコンを入れておきます。
玄関ドアに近づいてボタンを押すと自動で解錠されます。
ドアを開けて、外に出て閉めると
自動的に施錠されます(オートロック)。
帰宅したとき
家に帰ってきました。
玄関ドアに近づいてボタンを押すと自動で解錠されます。
ドアを開けて中に入って閉めると、
自動的に施錠されます(オートロック)。
カバンの中をあさらなくていい
このシステムの一番いいところは、
カバンの中で迷子になっている鍵を
必死で探さなくていいことです。
外出から帰ってくると
両手に買い物した荷物があったりします。
両手がふさがっていても、
ちょっと手を伸ばせばボタンを押せるんです。
ストレスフリー♪
締め出されることがある
こんな便利な電気錠ですが、デメリットがあります。
電気錠のデメリットではなく
オートロックのデメリットなのですが、
締め出されることがあるんです。
例えば、旅行から帰ってきたときに、
電気錠で鍵を開けて玄関に入ります。
ここまではいつも通りです。
でも、たくさんの荷物がまだ車の中にあるので、
とりあえずカバンを玄関の中に置いたまま外に出て
車に戻ろうとして、玄関のドアを閉めます。
すると、オートロックなので玄関ドアは施錠されます。
カバンは、玄関の中です。鍵を開けられません。
締め出されました。
締め出され対策
この電気錠を導入すると決めていた時から
締め出され対策を考えていました。
勝手口のWeb内覧会でもお話しましたが、
締め出されたときは、勝手口から入ります。
暗証番号式の鍵です。ボタン錠です!
このボタン錠は電気を使っていないので、
電池切れも停電の心配もありません。
実は、今まで住んでいた家もオートロックだったんです。
それも、開き戸なので自動的に閉まってしまい、
よく締め出されていました。
近所の実家に鍵を預けていたので、
よく取りに行きましたよ。
そんな苦い経験が生かされています。
オートロックにしない方法
便利だけど不便なこともあるオートロックですが、
電気錠を使わずに手動で解錠すれば
オートロックにはなりません。
これは、便利です。
使い分けるのがいいですね。
リビングから
電気錠のもう一つ便利なこと、
それは、リビングにあるインターホン親機からも
解錠・施錠が出来ることです。
子供達が小学校から帰ってくると
(鍵を持たせていないので)
玄関のインターホン子機を押すのですが、
リビングから応答して
電気錠のボタンを押すだけで解錠されます。
そして、子供がドアを閉めると
自動的に施錠されます。
むちゃくちゃ便利です。
まとめ
今回は、とっても便利な電気錠についてお話しました。
オートロックには気を付けておけば、
ストレスフリーでとっても便利です♪
次回は、玄関から侵入する虫への対策を
お話ししたいと思います。
本日のつぶやき
毎年、人間ドックを受けています。
そして、今年はもうすぐ人間ドックに行く予定の日です。
一昨年の人間ドックでは体脂肪率と中性脂肪が
基準値をオーバーしてしまったため、1年かけて
体重を1kgダウン、体脂肪率を2%ダウンさせました。
昨年の人間ドックでは、体脂肪率はクリアしたのですが、
まだ中性脂肪が高かったんです。
そこで、さらに1年かけて体重を2kgダウン、
体脂肪率を1%ダウンさせました。
つまり、2年間で体重3kg、体脂肪率3%ダウンですね。
リバウンドしないように、間食を制限しているのですが、
どうしても間食したいときは
GI値の低いチョコレートを1粒なめます。
(1日3粒まで!)
両方とも砂糖不使用でGI26なのですが、
コラーゲン入りの方が、
ビター感が強くて、くちどけがかなり遅い感じ。
ビフィズス菌入りの方も、ビターですが
コラーゲン入りよりもくちどけが速めで
ほんのちょっとマイルドです。
私のようにビターチョコ好きの人にお勧めですよ♪
![[Web内覧会9][浴室7]ランドリーパイプ・フック・手すり&乙女椿](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/11/20191123-01.jpg)
![[窓に付けるもの1]障子(しょうじ)は和室だけじゃない&ベルト調節](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191130-24.jpg)
![[Web内覧会40][トイレ1]階段下を使った1.5畳の1階トイレ&今年の抱負](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2020/01/20191230-01.jpg)
![[Web内覧会19][勝手口3]キーレスで暗証番号解錠&クリスマスプレゼント](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191208-01.jpg)
![[Web内覧会62][WIC3]上部に棚とハンガーポール&干し椎茸](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2020/02/20200209-04.jpg)

![[Web内覧会52][洗面所3]蹴込みまで収納はやめた方がいい&ラッシー](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2020/01/20200110-03.jpg)


![[Web内覧会29][玄関9]勾配天井はかっこいい&ランチジャー](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191218-01-150x150.jpg)




![[Web内覧会19][勝手口3]キーレスで暗証番号解錠&クリスマスプレゼント](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191208-01-150x150.jpg)






![[Web内覧会31][玄関11]虫の侵入を防ぐ!&スマホ手袋](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191220-07-150x150.jpg)
![[Web内覧会29][玄関9]勾配天井はかっこいい&ランチジャー](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191218-01-400x300.jpg)
![[Web内覧会31][玄関11]虫の侵入を防ぐ!&スマホ手袋](https://kotoron.info/wp-content/uploads/2019/12/20191220-07-400x300.jpg)